人々は絶滅危惧種の動物を考える時、パンダを考えます。かわいいとか面白い動物で、いなくなったら悲しくなるのと思います。でも実は、絶滅危惧種の動物の問題はこれより大きいです。小さくて、醜くて、死滅はパンダの死滅より世界にとって悪い問題の動物が多いです。
人々はほかの絶滅危惧種の動物の事実について死滅の増加率(rate)が変なのを知りません。いつも自然淘汰(natural selection)が起きていて、絶滅危惧種の動物は自然の例だと思います。人間だけ世界の多様性(diversity)と動物を救いたい一方、自然は欲しくないと言います。しかし、今死滅の増加率は自然淘汰だけによって起きません。
世界で生き物がいる間に、六回大量絶滅(英語で“mass extinction event”です)があったと言われています。大量絶滅と言うのは短い間に、大きいパーセントの世界の動植物が死滅することです。一番有名なのは六十五百万年前に、恐竜(dinosaur)が死滅した時です。七十五パーセントの動物が全部死滅しました。二百五十百万年前には、一番大きい大量絶滅で九十パーセントの動物が全部死滅しました。いろいろな物によって起きました。メテオの着弾(meteor impact)とか、大きい火山の活動とか、海の水位が下がるのとか。しかし、科学者は今完新世絶滅 (“Holocene extinction event”) とよばれている六番の大量絶滅の中に私達がいると言いました。先史時代(prehistoric times)から、人間が新しい大陸に着く時はこの地域の大きい動物の死滅する時に当たっています。もっと最近、最後の百年の間に、二万と二百万の間の動植物が死滅しました。
人間の責任以外に、ほかの絶滅危惧種の動植物について心配する理由があります。沢山人にとっていろいろな絶滅危惧種の動植物は生活に欠かせません。たとえば、アメリカで絶滅危惧種の鮭とムールは、七万ぐらい漁業と真珠取り(pearl industry)の仕事に欠かせません。珍植から作られる薬が多いです。有機農法(agriculture)にとっていろいろな絶滅危惧種の植物(plants)が要ります。
その上、人間に使われない動植物の死滅は人間の生活を変えます。食物連鎖(food chains)と自然環境は壊れ易いです。自然環境で、どれもこれも動植物は自然環境の保持に欠かせません。一つ動植物が死滅するようになると、その自然環境のバランスを破壊して、ほかの動植物もなくなり始めます。この自然環境は空気と水の精製に欠かせなくて、変化が地域の動き方を破壊できるのを知らない人が多いです。その上、有機農法の植物が病気になる時、自生の植物はもっと強いですから、救うために、類自生の植物のDNAをよく使っています。